ヒューマノイドロボットCB2について。

電機で動くのではなく、空気圧で作動するロボットの開発が注目されていると言う。このロボットは阪大グループが製作に携わっているが・・・

 手足をもぞもぞ、キョロキョロ動く目はまばたきも・・・この機能だけを見ると今までのロボットよりも人間の幼児に近づいたものであることが分る。

名づけて”ヒューマノイドロボット「CB2」”を、科学技術振興機構(東京都)の研究プロジェクト(代表=浅田稔・大阪大大学院教授)が開発した。1日、大阪府吹田市の阪大で公開された。

従来のロボットは、電動モーターを使っていたため動きがぎくしゃくしていた。今回のロボットは圧縮空気を利用して自然な動きの再現に成功した。



 ロボットは身長130センチ、体重33キロ。皮膚は、シリコン製で薄い灰色。骨格は主にアルミでできているという。皮膚の下のセンサーなどの働きで、五感のうち視覚、聴覚、触覚を備えているという。大きな音や光に反応し、体を触られると、口を開け、人工声帯で「エーッ」と声を出す。人が抱きかかえると、立ち上がることもできる。圧縮空気で動く56カ所の駆動装置が、筋肉や関節の役割をしている。



 浅田教授らは今後、さらに体の機能を研究して付け加え、人間社会に溶け込めるようなロボットの開発を目指すとされている。

果たして、どんな機能が有効に作動し、人間との関係を作っていくのか?注目される。

もともとロボットは、工業的な必要性(危険な業務を、人間の変わりに行う役割)と人間とのコミュニケーションを豊かにする役割の二つが考えられているが、今回の場合は後者の領域で、何らかの役割が果たせるようになる可能性がある。



例えば、大会場などの受付業務(人間の代わりに座席や会場などを案内する。)、

介護施設などでのコミュニケーションツール、

24時間稼動する必要のある商品販売業務、

など、いろいろな役割が可能な能力を有するようになる。



ただ、こうしたロボットを製作するのはあくまでも人間であり、それをどう使うのかも人間の判断に委ねられている。それを有効に使うのか?不正に使うのか?は人間次第であることを考えると、過剰にロボットの機能に期待することは危険です。軍事的な道具として利用された場合、きわめて悪質な道具と化すことは容易に考えられる。現在でも、米軍などはロボットによる敵部隊の攻撃機器が既に作られ使用されているようです。こうした武器のロボット化に対しては、国際的な規制が必要だと思います。



しかし、それを上手に利用すれば、最新の道具として今まで考えられなかった領域にまでロボット化は進んでいく可能性もある。



技術革新を単純に謳歌することなく、それを使う人間自身の改革が不可避であることを改めて確認したいです。