今年もパオッコ遠距離介護セミナーに招かれ参加しました。

数えること、今年で7回目の参加となります。
 今年は、Ⅰ部の講演が長田久雄氏(医学博士・桜美林大学大学院老年学研究科教授)があり、Ⅱ部で、体験者と専門家が語る!お悩み軽減!遠距離介護アドバイストークが企画されていた。

 僕が招かれたのはⅡ部ですが、約90分興味深い事例とやり取りがなされていました。
 第1の事例では…認知症が疑われる遠距離介護の父親に対して、車の運転の危険性を伝え、どのようにして運転をやめさせたら良いか?悩む娘さんとその家族の現状が語られていました。
 どの時点で、車の運転をやめてもらうことが得策なのか?娘がいくら説得しようとしても、簡単に忠告を聞く男親はいないでしょう。
まして、自分の運転能力に疑問を持たない親の場合、(今まで大きな事故もなく、車の運転を続けてこれた人であるほど)「やめろ」と肉親から言われると、それに対して激しい抵抗をすることが予想される。
 ましてや、他に趣味がなく、車を運転して遠出したり買い物したりを楽しみたいお年寄りにとっては、その行動手段を取り上げられることは、まるで自分の老後の生きがいの手立てをもぎ取られるように感じてしまうことでしょう。

 しかし、運転を続けることにより、大きな事故の引き金になってしまう悲劇が、日本社会のあちこちで起こっていることを踏まえ、当事者たる家族は、尋常ではない悩みを抱えてしまうのです。

 →この事例の場合、出来ればかかりつけのドクターなどに間に入ってもらい、運転の危険性を説明して、免許の返上が得策であることを伝えてもらうことが良いかもしれない。医者の言うことなら、やむなく従う可能性があるからです。
 こういう場合の医者の威厳を、上手に使わせていただくことも一つの知恵です。
 しかし、それでも効果がなく、親戚知人等誰に頼んでも本人を説き伏せることが出来ない場合、警察にお願いして話をしてもらうことも選択肢の一つと考えられる。
 
 高齢者の運転問題は、今後ますます、日本の社会的問題として深刻化する可能性がある。その意味では、技術的な自動運転装置の開発や、安全装置、事故防止システムの早期運用が強く求められていると言えるでしょう。
 
 私個人の意見としては、都会に住んでいる者として、車に乗らなくても十分最寄りの交通機関を活用すれば、生活や活動に困ることはないと考えている。現実に、ここ10年近く、マイカーなしで生活が維持できており、「カーシェアリング」を活用すれば、必要な時に必要な時間だけ車が乗れる方法も取れることが出来る。車を所有したりガソリン代・税金の支払いを考えれば、年間かなりの経費節減が出来ている。
 こうして、車を所有しない、車を運転しない暮らしは、そんなにつまらないものでもないことを実感している。でも、一方では、車がない生活が考えられない、車を前提にして生活をされてきた人たちがおられる。彼らにとっては、死ぬまで車を使い続けて暮らしたい、そう感じていることでしょう。
 この問題、一筋縄では語れない様々な問題をはらんでいます。
いろんな立場の意見を聞きながら、お互いの立場を理解しつつ、話し合いを積み重ねていけることを願うものです。強制ではなく、納得こそ必要ですから。

 第2の事例については、時間がないのでまた次の機会に書くことにします。
本日はここまで。