沖縄戦集団自決訴訟に思う。

no-mu2008-03-29

3月28日、大阪地裁(深見敏正裁判長)にて判決が下され、原告請求が棄却された。この判決により、被告側の大江氏らに対する名誉棄損の訴えは退けられたが、実際に守備隊長らにより自決命令が下されたかどうかについては明言を避ける判決内容となった。
この結果、訴訟を起こした原告らは控訴する声明を出しているが、この裁判ではこうした原告の主張が、実際の当時の戦闘状況においては果たして命令が下されたか否かという争いに問題の核心があるかのように主張していることに対して、一定の歯止めを下しているのではなかろうか?
つまり、命令が下されたか否かに問題を歪曲することにより、沖縄における戦争の全体像が曖昧にされてしまう可能性がある。
原告らの主張は、守備隊長らが実際に自決命令を下してはいないから彼らの名誉は守られねばならないと論じている。
大江氏が、「沖縄ノート」に守備隊長らが手榴弾等を与えて自決の命令を下しているかのように記載していることが、名誉棄損に当たるとしているが、そこで書かれている内容が嘘であるという証明は無理がある。むしろ、その事実を証言する住民らの言葉の方に真実を見るのは妥当な判断であろう。

沖縄戦の中で日本軍が作戦行動としてとった戦法は、住民を盾にして1日でも長く沖縄での対米抵抗戦を繰り広げることであったことはよく知られている。
この結果、日本軍の戦死を上回る民間人の犠牲を招き、子供から老人まで実に4人に一人の沖縄民間人が戦闘の巻き添えとなって殺害されていった。これは驚くべき数字である・・・こうした事実を踏まえるならば、沖縄戦に於ける日本軍の作戦遂行により、全ての残虐で悲惨な殺戮が繰り返された歴史的な流れを誰が否定出来ようか?

沖縄の島じまにて繰り広げられた自決の血なまぐさい傷痕は、誰が命令を下したかどうかの個人的な役割の問題ではなく、日本軍による太平洋戦争末期における沖縄作戦の悲惨な一局面であることを認める必要がある。
・・・押し寄せてくる米軍は、日本軍兵士と住民との区別がつかない攻撃対象に対して徹底的な壊滅作戦をとった。この米軍の野蛮な攻撃を非難することは簡単であるが、日本軍は住民を盾にして敢えて徹底抗戦を貫き、そうした作戦の流れが多大な住民被害を発生させたことを踏まえなければならない。

原告らが主張する、守備隊長らの名誉は、それを主張するにはあまりにも大きな住民の犠牲を考えるならば、守備隊の責任者として戦闘全体の責任を問われることはあっても名誉を認める問題ではない。

今回の判決が評価出来る点は、こうした戦争末期における日本軍の非人間的な作戦に対して、人道的な立場から歴史的判断を支持した点にある。
大江氏が「沖縄ノート」に書いた内容は、守備隊長らの個人攻撃の為ではないことは繰り返し裁判でも述べられており、問われているのは沖縄戦における日本軍の作戦総体である。そして、それを指示し指導した軍部の指導者にある。
もう、二度とこうした軍隊による自決強制が起こされることがないように、末長くこの歴史事実を伝えていかなければならない。