新しいたばこ規制法制定を急げ。

現在日本には「たばこ事業法」が制定されており、その中でたばこ産業を“健全に発展させ国の財源を確保する“目的が盛り込まれているらしい。
JTが、大手を振って事業展開できるのも、実は前述の法的根拠があるからさまざまな健康被害が実証されても営業を継続することが出来ている。
普通に考えれば、これだけの健康被害が指摘されている商品が、国の法的保護を受けて公に販売され続けていること自体、不自然であり道理にかなっていない。ましてや、非喫煙者健康被害を予防するための禁煙対策が後手後手の後回しにされ、煙害による健康被害を被り続けなければならないことに対する社会的な対策が遅れている。

問題は、たばこの問題を本腰を入れて改革する手順を現政権が進められるのかどうか?自民党政権が続けてきた、たばこ産業を国が助成し、保護する政策に終止符を打ち、たばこの無い社会づくりに向けて大きく政策転換を国民に求めることが出来るのかが問われている。だが、まだ明確な指針が新政権により打ち出されていないのが気になる。
確かに、厚生労働省の要請により、健康問題としての政府税制調査会の議論が始められているが、もっと思い切った改革案を提起すべきだと思う。

たばこ問題と云えば、ややもすれば財源確保としての増税問題に傾きがちな議論がなされるが、問題はお金の問題は二の次ではないのか?

たばこによる健康被害が、厚労省の科学調査により明らかにされており、それによると年間治療費が1・3兆円に上るとされている。また、労働力損失・火災被害等を含めると合計被害は5から7兆円となり、たばこが税収として稼いでいる2兆円の2から3倍の損失を上げている事実に目を向けるべきであろう。要するに、たばこによるマイナス要因がお金に換算しても莫大なつけとして損害をもたらされているわけです。

日本は、世界の中でも”喫煙天国”という不名誉な指摘を受けていることを国民的議論によりまず自覚することから始めていくべきだと思う。喫煙者が吸いたい放題の社会では、どれだけの健康被害が見過ごされてきたのか?その反省から始めなければならない。

男性の4割近くがまだ喫煙習慣を持ち、女性の10%が喫煙する実態を助長してきたのは国の責任が重大だ。
人にとって喫煙と云うものがどれほどの健康被害をもたらしており、喫煙をすることが個人の自由に止まらず家族や環境に対して重大な悪影響をもたらし続けていることの警告を強める必要がある。

一昔前のJTのイメージ戦略で、たばこが大人としての余裕とカッコよさをもたらすか?のものとして特に青少年に対して喫煙を誘い続けてきた。
承知のように、若年層が喫煙することにより身体的な健康被害を煙害により受け続けている事実をもっと強調する必要があると思う。懸念されているのは、10代20代の女性に喫煙習慣が広がっていることにもある。やがて結婚して子供をもうける母体が、たばこによる健康汚染を受け生まれてくる子供たちにも被害が及ぶ実態についてさらに医学的な警告を行う必要があるだろう。

今朝のA新聞社説では、こうした健康被害撲滅の観点からたばこ問題を考えていく必要性があることが記述されており、この主張には大賛成だ。
政府の思い切った政策提案とたばこ規制法の制定をぜひとも急いで頂きたい。
もちろん、喫煙者からの猛烈な反発はあるだろう。
しかし、彼らの苦情により、未来の子供たちと国民の健康が侵され続けても良いという結論には到底屈することはできない。
どれだけの反対と苦言があろうとも、やるべきことはきちんと進めて頂きたい!


暖かい日中に、南方生まれのアサガオがきれいに咲いていました。
暑くても寒くても、とにかくどんどん咲くんです。この生命力はすごい。

早朝に散歩をするのが楽しみですが、大きな樹が畑のど真ん中に茂っています。朝日を受けて空いっぱいに葉を茂らせている姿がとても気に入りました。

日の出には5分ほど間に合わなかったのですが、すでに朝日が山陰から上がって、まん丸に輝いていました。左上にちょうど鳥が飛んでいるのですがこれは写真を見て気がつきました。・・・写真って、撮るときの感性が求められますが、たまたま映っている姿が撮影者の狙いを超えて写し出されたりするところが面白いですね。