止めさせることと、自主的に止めることの違い。

相変わらず、日本の男性の喫煙理が高い。
・・・これだけ喫煙の健康阻害が叫ばれ、複流煙をばらまいて被害を受ける人に与えている問題が取り上げられているのに、一向に喫煙を止めない人達。
喫煙を続ける理由は一体何なのでしょうか?

確かに、吸うか吸わないか?それを決めるのは一人一人の判断に委ねられる。
この事については、了承する。
しかし、もし吸うとしてもその行為において他者に危害を加えるような吸い方は止めてもらいたい。・・・ここから、喫煙時の煙を漏らさない方法の具体的採用・・・喫煙室の義務化や公衆の場での一切の喫煙禁止、マナーを破った場合の刑事罰化、生命保険や健康保険での喫煙者の負担を相応に増やし、一方非喫煙者の保険料等の優遇化などをどんどん進めるべきだと思う。

日本の喫煙率を、もっと下げる為の非喫煙政策が、意識的に推進されることを期待したいし、「禁煙党」が出来ても良いのではないか?

もし喫煙率が1%下げることが出来たら、どれだけの命が延命され、それに伴う経済的効果と医療的費用の節減につながるのか?誰か数値を出してくれないかな?きっと、この数値は出せると思う。

誰が考えても、喫煙1本によりどれだけの健康被害を生み出してしまうのか?具体的に示すことが重要だと思う。
どうしても吸いたい人は、こうした科学的に証明される数値を承知で吸ってもらうことが禁煙への近道となる。

たばこを吸って、様々な喫煙関連疾患となり、病気になって医療保険を使われることとなるが、喫煙者が疾患罹患率が高いことは明らかであり、それだけのリスクを承知で喫煙されている。ならば、喫煙加算と云う形で医療費の割り増しを支払って貰うべきであろう。そうでないと、喫煙していない人達の保険料が不当に喫煙者の医療費に使われている実態が改善を見ない。

もっと、非喫煙者の運動が強くなっても良いのではないか?
非喫煙者が、喫煙者の顔色を見て「すみませんが、たばこを控えて頂けませんか?」とお願いしなければならない状況はおかしい。
人に有害な煙を吸わせることが罪であるという認識がないから、強制的な法律を作るのが一番だ。

私の担当する利用者さんで、喫煙を止められない男性がいます。
何度も、「もう止めた方がいですよ、そうでないと、どんどん傾向をむしばんでしまいますよ」と訴えても、一向に喫煙を止めようとはされない。

先日も、健康の状態を確認している中で最近の喫煙量に関して尋ねることがあった。「最近、喫煙が増えているんですか?」と尋ねると、
「目立って沢山吸っているわけではないけれど、1日一箱ぐらいは吸っていると思う」と話される。
医者からも喫煙をやめるよう言われているが、一向に止めない利用者、私からいくら勧められても禁煙には同意されない。
彼がよく云う云いわけで、「寂しいから、どうしても吸っちゃうんだよな・・・」
「友達をたくさん作るように、もっと外に出て人と触れ合う機会を作らなくちゃ出来ないよ」と説明し、通所サービスをもっと活用するように勧める。
・・・実際通所サービスにはいかれているが、いつまでたっても友達が出来ない。
通所サービスでは、スタッフと一緒にリクレーションを楽しむことが出来るが、利用者自身が自主的に面談したりつきあったりすることはめったにない。つまり、「管理された触れ合い」の次元でとどめられている。

もっと、お年寄り自体の自主的な付き合いが深まるためにはどうしたら良いのか?
こうしたテーマは、きっと今後身近なテーマとして取り上げられると思う。
喫煙に関して、より寛容な人達は「お年寄りの楽しみとして、吸いたい人には気兼ねなく吸える場も提供すべきだ」と云うかもしれない。
お酒についても同様で、お好きな人に飲みすぎないように楽しんで頂くことを認めようと云う意見はしばしば聞かれる。

喫煙を楽しみとして認めていくべきなのか?それは問題なのか?
この辺の議論は、もっとされて良いだろう。

とりあえず、まずは有害な公衆の面前での喫煙を法律ではっきり規制することが必要だと考えます。あまりにも寛容すぎる日本の煙文化には大きな疑問を感じます。
道路などで、人が通っているのに堂々と喫煙しながら歩いている人がいます。・・・彼らは、自分たちの喫煙でどれだけ迷惑している人がいるのか?理解していない。要するに罪の意識がないのです
きれいな空気を複流煙で汚し、それを自覚せず喫煙を続ける人に対して、われわれ非喫煙者は何も出来ないのでしょうか?
とりあえずは、早足で通り過ぎて、息を止めて通り過ぎる・・・これが消極的対処法なんですが、本当は道路で吸うのは止めてもらいたい。
問題は、こうしたルール作りを、日本では勧めていく運動が育っていないと云うことなんでしょうか?

昨日の夕日を取りました。
ベランダからは、朝日が望めないので、どうしても夕日を撮ることが多くなります。