ケアマネジャーが出来ること

 昨日の新聞(毎日)の28面に「ケアマネ、支援に限界 追い詰められる介護者」と題したアンケート結果が1面で紹介されていた。
 このアンケートは、今年1月末から2月にかけて、毎日新聞と「インターネットインフィニティ」が共同で実施し、延べ730人の在宅ケアマネから意見を集めた回答が元としてまとめられている。
 そして、表題にあるように、介護者の苦悩の深さをケアマネが感じて、どういう支援の現状があるのか?について述べられている。
http://mainichi.jp/articles/20160320/ddn/010/040/032000c

 詳細は、新聞のサイトやアンケート結果を見てほしいが、はっきりしているのは現状の介護サービスが、そうした介護者の支援サービスとして、極めて不十分な現実があること、それをケアマネジャーとして支援の限界を日々感じていることなどが明らかにされている。
 日々過大なストレスを感じている介護者が、いつ『介護にまつわる事件』を起こしてもおかしくない日常を送っていることも伝えられ、ケアマネジャーのストレスも大きい。
 支援者として、真摯に利用者や介護者に寄り添い、問題解決のために奔走するケアマネジャーの姿が浮き彫りにされており、地域や職場の支え合いが希薄なケースでは、ケアマネ自身もバーンアウトする危険性が高い。
 こうした、現実の日本社会の介護現場の実情が、今回のアンケートを通じて垣間見れることが出来るが、解決の糸口はどこにあるのか?

 この問いに対して、以下のポイントを、あげておきたい。
1・ケース事例における課題を、チームとして取り組んでいける支援の輪が作られること。
2・そのケースの課題について、利用者と家族ケアマネ以外に、支援事業者や地域のインフォーマル支援の協力が、連携できる見通しがあること。
3・包括支援センターや、事業所管理者、ドクターなどが、常に支えあいチーム化できる関係作りが出来ること。
4・ケアマネジャーが一人で抱え込まず、常に情報を発信し、意見等を聞いていく姿勢を持つこと。

*因みに、特に一人ケアマネや少人数のケアマネ事業所では、目の前の日常業務に忙殺され、課題や問題を置き去りにしたり心の奥にしまい込んでいることがあるかもしれない。しかし、これを続けていると、ケアマネジャーとして本当の意味で、悩む介護者や利用者本人の見方たり得るのか?大いに疑問に思う。
 もちろん、業務をある程度こなさなければ、成り立たない制度の問題はあるが、本来のケアマネジャーの立ち位置として、もう一度基本に立ち返る必要を痛感する。
 今回、新聞社がこうしたアンケートをすることにより、例えばこの記事を題材にして、職場や地域、利用者とモニタリングの際に話をしてみる、といったことも有効だと考える。
 一人のケアマネジャーの力だけでは、出来ることは限られているのは事実だ。しかし、担当利用者や事業所内で、話をし、問題を共有することは出来るはず、自分たちが出来ることから、それぞれがよって立つ立ち位置を、もう一度見直すきっかけづくりをしていく必要があるのでは?と気づいた。

 今回のような、新聞記事は、ただ一人で読むだけではもったいない。それを誰かと話し合うことで、より深め、何が出来るのか?ともに課題を共有する糸口があるように感じる。